top of page

呼吸器内科

呼吸器内科の紹介

東海大学医学部内科学系 医師

科の構成

教授/2名  准教授/1名  講師/4名  助教/4名  臨床助手/5名

出向先・関連病院

東海大学医学部付属東京病院(臨床教授 1名、講師 1名)
東海大学医学部付属八王子病院(教授 1名、講師 1名、助教 3名、臨床助手1名)

伊勢原協同病院 3名
済生会湘南平塚病院 1名

海老名総合病院 4名

平塚市民病院 2名 

認定医/専門医、指導医の数

メインスタッフ

浅野 浩一郎(あさの こういちろう)教授 副病院長

日本内科学会認定内科医・指導医
日本呼吸器学会専門医・指導医
日本アレルギー学会専門医・指導医
日本がん治療認定医機構がん治療認定医

 

小熊 剛(おぐま つよし)教授 診療科長 

日本内科学会総合内科専門医・指導医
日本呼吸器学会専門医・指導医
日本アレルギー学会専門医・指導医
日本がん治療認定医機構がん治療認定医

伊藤 洋子(いとう ようこ)准教授

日本内科学会総合内科専門医・指導医
日本呼吸器学会専門医・指導医
日本呼吸器内視鏡学会専門医
日本禁煙学会認定禁煙指導医

日本がん治療認定医機構がん治療認定医

端山 直樹(はやま なおき)講師 9A病棟医長

日本内科学会総合内科専門医・指導医
日本呼吸器学会専門医・指導医
日本呼吸器内視鏡学会気管支鏡専門医・指導医
日本がん治療認定医機構がん治療認定医

友松 克允(ともまつ かつよし)講師

日本内科学会総合内科専門医・指導医

日本呼吸器学会専門医・指導医

日本アレルギー学会専門医

日本呼吸器内視鏡学会気管支鏡専門医・指導医

日本がん治療認定医機構がん治療認定医

滝口 寛人(たきぐち ひろと)講師

日本内科学会総合内科専門医・指導医

日本呼吸器学会専門医・指導医

日本呼吸器内視鏡学会気管支鏡専門医

日本がん治療認定医機構がん治療認定医

田中 淳(たなか じゅん)講師

日本内科学会総合内科専門医・指導医
日本呼吸器学会専門医

診療体制

1.東海大学医学部付属病院の特色

 東海大学医学部付属病院では、各診療科には決まった数の病床がなく、空いている病床があればどの診療科の患者でも入院するため、病床稼働率は常時ほぼ100%です。それに加えて100床近いICU・HCU等の急性期病床が稼働して多くの急性期患者を受け入れています。これは医師、看護師やその他のメディカルスタッフ、事務系職員の間での強い連携があることの裏付けでもあります。

東海大学医学部内科学系 呼吸器内科

2.呼吸器内科の病棟診療チームと臨床現場からの学び

 上記のような環境の中で呼吸器内科にも毎週20-30名の患者さんが入院してきますが、2つの病棟チームの複数医師で対応することにより、個々の医師に過剰な負担がかからないようにしつつ、患者さんへの速やかな対応が可能となっています。病棟チームは15年以上の臨床経験をもつチーフ1名、サブチーフ1名、患者さんの直接の担当医となる助教・後期研修医3-4名、初期研修医1-2名から構成されています。

 若手も講師以上のスタッフも臨床が大好きなメンバーが揃っています。大学病院だけに診断や治療が難しい症例も集まってきますが、そのような症例にも最新の情報や様々な症例の経験があるスタッフが力を合わせてベストの解決策を見いだそうと努力します。こういった日々の取り組みの中で数多くの新しい発見があり、それが新たな研究テーマにもなっています。バリエーション豊富な症例を経験できることが東海大学医学部付属病院呼吸器内科で働いていることの魅力です。

3.多職種連携と在宅医療への取り組み

 在宅医療はこれからの呼吸器内科医が担う大きな課題であり、急性期医療から患者満足度の高い在宅医療へスムーズに繋いでいくことは、病院勤務医にとっても重要なテーマです。私たちは7年前から病棟・外来看護師、病棟薬剤師、病棟栄養士、医療ソーシャルワーカーを含めた多職種カンファレンスを週1回開催し、病棟でのチーム医療に積極的に取り組んできましたが、2018年度からは医学的、社会的により難しい問題を抱えている患者さんについてじっくり検討する検討会もはじめました。また、嚥下障害のある患者さんに対しても安易に非経口栄養に移行するのではなく、東海大学医学部付属病院が誇る嚥下障害診断・治療のエキスパート(リハビリテーション科、耳鼻咽喉科)とともに安全かつ患者さんの満足が得られる取り組みを目指しています。さらに、在宅医療クリニックの医師との合同症例カンファレンスを年数回開催し、希望する若手医師は在宅医療クリニックでの週1回の訪問診療に実際に取り組むなど、より良い連携を目指しています。

4.COVID-19との闘い

 2020年春以降、全国の呼吸器内科医にとってCOVID-19との闘いになりました。東海大学医学部付属病院も長期間、多くの患者を受け入れてきましたが、呼吸器内科では特定の医師に負担が集中しないよう皆で分担して対応しました。さらに患者が増加した時期は他の内科診療科からの応援医と併せた医師40名体制を組み、治療にあたりました。

5.信頼できる仲間と働く

 患者さんを診ることが好きで、患者さんのために何が大切かを常に考えられること、そして一緒に働く仲間を大事にできること、これだけが呼吸器内科のメンバーに求められることです。東海大学の呼吸器内科の良さはいろいろとありますが、このような仲間と働けることが最大の魅力だと信じています。

東海大学医学部内科学系 呼吸器内科

教育体制

多様な呼吸器疾患を診ることが出来るハイブリッド型の大学病院研修

 一般に大学病院の呼吸器内科では肺癌をはじめとする呼吸器腫瘍と間質性肺炎などの難治性肺疾患が入院患者の大多数を占め、一方で市中病院の呼吸器内科で研修すると肺炎や気管支喘息、COPDなどのCommon disease患者を診ることが多くなります。東海大学病院での呼吸器内科研修ではその両方を診ることが出来るよう、神奈川県央部・西部の呼吸器疾患診療の拠点として難治性肺疾患が集中し、かつ救命救急センターや大規模ICUをそなえて急性期疾患を多数扱っている付属病院と、地域に密着した市中病院としての機能を併せ持つ大磯・八王子病院での研修を組み合わせて行います。また、呼吸器内科のトレーニングにおいて外来診療のスキルも欠かすことができません。後期研修2年目からは自分で外来を担当し、喘息・COPD患者の管理などを行ってもらいます。

東海大学医学部内科学系 呼吸器内科

専門医取得のための近道

 呼吸器内科の中で腫瘍チームとそれ以外の呼吸器疾患を担当する診療チームがわかれている施設も多くなりましたが、東海大学の呼吸器内科は全呼吸器領域の疾患を担当し、呼吸器内科の専門研修を受ける医師は全員、日本呼吸器学会専門医とがん治療認定医の取得をすることになっています。さらに呼吸器内視鏡専門医、アレルギー専門医のいずれか、あるいはその両方を取得できるよう、必要な臨床トレーニングを提供しています。もちろん、大磯・八王子病院での研修期間中も専門医としての研修が継続できます。

東海大学医学部内科学系 呼吸器内科

研究:大学病院ならではの醍醐味

 研究は学位を目指す人だけのものではありません。患者さんを通じて学んだことをきちんと形にまとめ、深く考察し、多くの人に認めてもらえるような形で発表することは、臨床医としての技量を高める大事なプロセスです。大学院コースを選択しなかった方にも研究の面白さを実感してもらい、臨床研修と両立しうる研究プログラムを提供します。

 大学院コースを選択した方は、さらにチャレンジングなテーマでの研究が可能です。今まで研究は全くやったことがないという方にも面白さをわかってもらえるようにいろいろ工夫していますので、臨床助手コースからの途中変更も歓迎です。国内・国外留学も含めて様々なチャンスが待っていますので、積極的に挑戦してみてください。奨学金なども含めて、様々な形でサポートします。

東海大学医学部内科学系 呼吸器内科

キャリア形成:長いスパンでのサポート体制

 専門医や学位を取得すれば呼吸器内科医として一人前、とはなりません。3年間の後期研修でも付属病院群での研修を通じて多様な臨床経験を積んでもらいますが、その後さらに3年間程度をかけて、1)市中病院で独り立ちしての実地臨床、2)専門領域をさらに深めるための国内留学、3)大学病院で後輩を指導する立場で自己の臨床・教育スキルをさらに高める、という経験を積んでいただきます。国内留学については、国立病院機構相模原病院(アレルギー)、神奈川県立循環器呼吸器病センター(間質性肺炎)への実績がありますが、その他に腫瘍や感染症、集中治療に興味がある方にもトップレベルの留学先をアレンジします。後期研修修了後の3年間で様々な臨床経験を積めば、もうどこでも自信を持って呼吸器内科専門医として働けるはずです。

 可能ならば是非、海外への留学にもチャレンジしてください。ハーバード大学、スタンフォード大学、コーネル大学、ピッツバーグ大学、シンシナティ大学、カリフォルニア州立大学サンディエゴ校(UCSD)、シドニー大学(オーストラリア)、ブリティッシュコロンビア大学(カナダ)など多くの大学との連携があり、留学が可能です。

東海大学医学部内科学系 呼吸器内科

研究体制

1.ガイドラインを読むのではなく、つくる側になろう

 臨床医にとっては目の前の患者さんを良くすることが大切で、研究は必ずしも最優先ではありません。しかし、臨床において「なぜ?」と疑問に思う気持ちをなくしてしまえば、そこで臨床医としての進歩も止まってしまいます。疑問を持ち、それに対して仮説をたて、それを検証し、その結果を適切に解釈し、そしてそれを第三者にも納得してもらえる形で発表することは、研究者でない臨床医にとっても重要な責務です。診療ガイドラインを勉強することは当然のことですが、それよりもそのガイドラインの元になるエビデンスを作る側になりましょう。

東海大学医学部内科学系 呼吸器内科

2.東海大学医学部呼吸器内科の研究スタッフ

 東海大学医学部呼吸器内科は臨床系雑誌の最高峰であるNew England Journal of Medicine 誌や免疫学のトップジャーナルであるNature Immunology誌、Journal of Immunology 誌に論文を執筆したスタッフが複数加わって研究体制も整い、免疫・アレルギーと間質性肺炎・線維化を重点研究領域としています。令和4年の日本呼吸器学会学術講演会では後期研修医を含めて、ミニシンポジウム1、一般演題23の合計24演題を発表しました。さらにCOPD領域で先端的な研究を行っているブリティッシュコロンビア大学や、肺がん等に対する治療薬開発・承認を担う医薬品医療機器開発機構(PMDA)にも留学・出向者を派遣するなど、今後ますます若い力で研究の幅を拡げていこうとしています。

東海大学医学部内科学系 呼吸器内科

3.2つの主要研究テーマ ~免疫・アレルギーと線維化~

 免疫・アレルギー領域では2013年度から厚生労働省・日本医療研究開発機構(AMED)の補助を受け、全国の専門施設の協力の下でアレルギー性気管支肺真菌症(ABPM)に関する調査研究を始め、初の全国調査や新しい診断基準の提唱など国際的にも注目を集めるプロジェクトが進行しています。2022年度から4期目(12年目)に入り、現在では医学生物学研究者だけでなく建築学や工学研究者も含めた大がかりなプロジェクトとなっています。間質性肺炎・線維化研究については、東海大学医学部全体で臓器線維症診療センターの設置に向けて取り組んでいるプロジェクト「臓器線維症の病態解明と創薬に向けた基盤技術の確立」の主力メンバーとして、米国でassistant professorとして活躍していたスタッフを中心に基礎研究と臨床研究の両面から取り組んでいます。さらに次世代シークエンサを用いた迅速感染症診断技術を開発するプロジェクトの中心メンバーとして参画しております。また、全国規模のJIPS(Japanese Idiopathic Interstitial Pneumonias) Registryに参加し症例の収集を行い、また当科主導で特発性間質性肺炎急性呼吸不全症例の検討を海老名総合病院、平塚市民病院との多施設前向き臨床研究として進めております。

東海大学医学部内科学系 呼吸器内科

将来展望

1.求められている呼吸器内科医

 呼吸器内科医は救急医などに次いで、需要に比して数が少ない専門医の第3位です。これには高齢化にともない肺癌、肺炎、COPDなどの呼吸器疾患で亡くなる患者さんの数が増えていることに加え、呼吸器内科専門医の数が少ないことが大きく影響しています。神奈川県も例外ではなく、東海大学医学部付属病院の位置する県央・県西部は特に呼吸器内科医が不足しています。それだけにこれからも良い呼吸器内科医の育成が求められる状況は続いていくと思われます。

2.呼吸器内科医と在宅医療

 呼吸器内科医の役割に関して最近大きく変化したことの一つが、在宅医療における重要性です。従来、呼吸器内科医は病院勤務が主体で、アレルギーや睡眠医療などの分野を例外として、開業医にはどちらかといえば向かないスペシャリティと考えられていました。しかし、国民医療費の高騰に伴い厚生労働省が在宅医療促進に大きく舵をとり、これからの開業医は自宅での看取りも含めた在宅医療に積極的に関わらなければ生き残ることは難しくなります。その場合に、在宅高齢者で最も多い問題である肺炎などの感染症、がんに対する緩和医療、そして呼吸管理を含めた終末期医療ができる呼吸器内科医が果たす役割は必ずや大きくなります。当科でも在宅医療に興味を持つ若手医師が増えており、前述のように在宅医療クリニックとの連携も開始しました。

3.呼吸器内科医を目指す女性医師の方へ

 もう一つ強調しておきたいこととして、呼吸器内科における女性医師の役割があります。呼吸器内科は確かに重症の患者さんを診ることも多く、決して楽な診療科ではありません。しかし、女性呼吸器内科医師も確実に増えてきています。当科にも分院を含めて准教授1名、講師1名、助教1名、後期研修医3名の女性スタッフが在籍しています。出産・育児という時期にはフルタイムで働くことが難しくなるかもしれませんが、東海大学医学部付属病院では時短勤務制度や院内保育所などの制度が充実しており、女性医師の育児をしながらの復帰を歓迎する雰囲気が診療科・病院全体にありますので、ご安心ください。実際に呼吸器内科でも、現在2名が育児休暇後に復帰しています。さらに緩和ケア科と連携し、院内の緩和ケアチームの一員としても時短勤務の女性医師が活躍してくれています。限られた時間しか勤務できなくても、その時間はベストを尽くして患者さんの診療にあたってくれる気持ちがあれば、必ず評価されるはずです。

4.これからの呼吸器内科医の皆さんへ

 東海大学医学部/付属病院の呼吸器内科には、患者さんのためにベストを尽くし、そして共に働く仲間が困っていたら自ら率先してサポートしようという気概を持ったスタッフが揃っています。これからさらに高いレベルの呼吸器内科医療を提供できるようになることを目指していますので、同じ志を持つ若手の先生方がどんどん加わってくれることを願っています。

東海大学医学部内科学系 呼吸器内科
bottom of page