top of page

腎内分泌代謝内科

腎内分泌代謝内科の紹介

東海大学医学部 内科学系 腎内分泌代謝内科

科の構成

教授/1名  准教授/4名  講師/2名  助教/5名  大学院/1名  臨床助手/5名  非常勤/1名

出向先・関連病院

東海大学医学部付属八王子病院(教授1名、講師1名、助教5名)
東海大学医学部付属東京病院(准教授1名)
湘南大磯病院(旧・東海大学医学部付属大磯病院)

伊勢原協同病院

小田原市立病院

認定医/専門医、指導医の数(出向先・関連病院等も含めた合計)

メインスタッフ

深川 雅史(ふかがわ まさふみ)

教授(領域主任) 副医学部長 腎・血液透析センター長

日本内科学会総合内科専門医・指導医

日本腎臓学会腎臓専門医・指導医

日本透析医学会透析専門医・指導医

日本骨粗鬆症学会認定医

日本高血圧学会高血圧専門医・指導医

關 敏郎(せき としろう)准教授 教育計画部次長

日本内科学会総合内科専門医・指導医

日本内分泌学会内分泌代謝専門医・指導医

豊田 雅夫(とよだ まさお)准教授 第一診療センター長 入退院センター長

日本内科学会総合内科専門医・指導医

日本糖尿病学会糖尿病専門医・指導医

木村 守次(きむら もりつぐ)准教授

日本内科学会総合内科専門医・指導医
日本糖尿病学会糖尿病専門医・指導医

日本腎臓学会腎臓専門医・指導医

駒場 大峰(こまば ひろたか)准教授 診療科長

日本内科学会総合内科専門医・指導医

日本腎臓学会腎臓専門医・指導医

日本透析医学会透析専門医・指導医

金井 厳太(かない げんた)講師 腎・血液透析センター副センター長

日本内科学会総合内科専門医・指導医

日本腎臓学会腎臓専門医・指導医

日本透析医学会透析専門医・指導医

 

小泉 賢洋(こいずみ まさひろ) 講師 14A病棟医長

日本内科学会総合内科専門医・指導医

日本腎臓内科腎臓専門医・指導医

日本透析医学会透析専門医・指導医

日本高血圧学会高血圧専門医・指導医

日本臨床腎移植学会認定医

診療体制

 腎臓・内分泌・代謝疾患の患者診察では、内科医として論理的に問診を行い、正しい手技で身体所見をとったうえで背景にある病態生理を考え、鑑別診断や治療計画を立てることが重要です。当教室の研修では、腎臓疾患(透析、腎移植含む)や内分泌代謝疾患(糖尿病、栄養含む)などの病態・治療法を理論的に説明できる知識と技能を身に付けるとともに、一般内科医師として不可欠なカルテ記載や症例提示(プレゼンテーション)などを正確に行える能力に磨きをかけることが可能です。初期研修医や専攻医には、腎臓・内分泌・糖尿病の各専門医からの指導のもと、これらの資格を取得するために必要な症例を担当いただき、幅広く学んでいただきます。

東海大学医学部 内科学系 腎内分泌代謝内科

<当科の特徴>

 当教室の診療分野は多岐にわたります。そのため腎臓チームと内分泌代謝チームの2つに分かれて診療を行っています。さらに、腎臓チームは移植外科と連携しながら診療を行っています。教室員の出身大学は東海大学と他大学とが半々程度ですが、常に和気藹々と診療を行なっており、チーム内はもとよりチーム間でも活発な意見交換がなされています。また、医師間の連携にとどまらず、看護師、栄養士、薬剤師、検査技師、臨床工学技士、医療ソーシャルワーカーなどとの多職種連携も重視して診療にあたっていることも当教室の特徴です。

東海大学医学部内科学系 腎内分泌代謝内科組織図

診療実績(2022年度)

<腎領域>

腎生検診断 135件(うち移植腎生検61件)

腎代替療法を要する急性腎障害 約100件

維持血液透析導入 138件

維持腹膜透析導入 4件

生体腎移植 24件(移植外科)

バスキュラーアクセス造設術(内シャント、グラフト、動脈表在化、長期留置カテーテルの合算)  233件(移植外科)

バスキュラーアクセストラブル処置(血管拡張術、血栓除去術の合算)95件(移植外科)

副甲状腺摘出術 17件(移植外科)

 

<内分泌・代謝領域>

糖尿病教育入院 10件

インスリン導入 141件

糖尿病他科併診 725件

インスリンポンプ管理 42件

フラッシュグルコースモニタリング(isCGM)導入 約100件

内分泌疾患負荷試験 78件

教育体制

 当教室では、偏りのないバランスのとれた良医の育成を目指して教育体制を構築しています。大学病院特有の最先端の医療を経験するのも大切ですが、一般内科医として診療を行う上で重要な知識や考え方を習得するのはより大切なことと考えています。当教室の教室員は、出身大学のみならず、出身の初期臨床研修施設もさまざまであり、大学病院・市中病院の両方の視点から指導を受けることができます。総合内科医としての知識・技能を兼ね備えた腎臓・内分泌代謝・糖尿病専門医師の指導のもと、エビデンスに基づいた最先端の治療や管理法について学びつつも、一般内科医として不可欠な知識や技能を身に付けていただきます。大学病院特有の、さまざまな合併症を有する複雑な症例を経験することも多々ありますが、上級医とともに丁寧に診察を重ねることで、理論的に思考し説明できる能力を高めることが可能と考えています。

 「疾患を理解するための早道はまず人に教えられるようになること」という深川教授の意向を受け、中堅医師は若手医師に、若手医師は初期研修医や学生に、それぞれ指導を行いながら理解を深める屋根瓦式の教育体制を構築しています。腎臓病教室や糖尿病教室など患者勉強会においても、若手医師が積極的に講義を行っています。また、初期研修医や学生であっても、主要な国内学会や国際学会での発表や医学雑誌などへの論文投稿を経験することも可能です。

東海大学医学部 内科学系 腎内分泌代謝内科

<各チームの教育体制>

 初期研修医は内科専門医取得に必要な疾患経験を視野に入れていますが、専攻医では腎臓専門医、内分泌代謝専門医、糖尿病専門医取得に必要な症例を経験し、各専門医指導のもと知識を深めていきます。

腎臓チームの特徴と経験出来る手技など

 腎臓チームは深川教授、駒場准教授の指導のもと、腎臓内科学に加えて総合的な研修ができるような体制を構築しています。末期腎不全に関しては中村道郎教授が率いる移植外科協力のもと、内シャント造設術、長期留置型カテーテル挿入術だけでなく、腎移植や二次性副甲状腺機能亢進症の手術から管理まで学ぶことが可能です。腎炎・ネフローゼ症候群などの疾患の診断・治療に始まり、慢性腎臓病の保存的治療、末期腎不全に対する腎代替療法導入、透析患者の合併症管理に至るまで、シームレスに研修を行うことができることが当グループの特長と考えています。

東海大学医学部内科学系 腎内分泌代謝内科

内分泌代謝チームの特徴と経験出来る手技など

 内分泌領域では關准教授の指導のもと、内分泌疾患特有の各種負荷試験の実際を学び、経験することが可能です。甲状腺クリーゼや副腎クリーゼなどの内分泌救急疾患の管理について学ぶこともできます。また、脳神経外科、腎泌尿器科、耳鼻咽喉科・頭頸部外科などの外科系の診療科とこまめに連携をとりながら、下垂体・副腎・甲状腺・副甲状腺疾患の周術期管理について学ぶことができます。
代謝領域では豊田准教授、木村准教授の指導のもと、糖尿病の外来診療の他、病棟における各診療科からの血糖管理のコンサルト対応を行います。糖尿病性ケトアシドーシスや重症低血糖などの糖尿病救急疾患の管理について学ぶことも可能です。また、インスリンポンプ導入など学会認定施設ならではの先進治療を経験できます。腎臓チームと連携し糖尿病性腎症の初期から透析導入に至るまでの管理について学ぶことも可能です。メディカルスタッフや患者会、近隣の施設との連携が多く、地域に密接した診療を重視していることも特徴のひとつです。
 
*高血圧症に関しては、腎臓・内分泌・糖尿病の各分野からの視点で学習することができるのも、診療分野が広範囲に及ぶ当教室ならではの特徴です。

東海大学医学部 内科学系 腎内分泌代謝内科

研究体制

 当教室では、各領域において、研究活動も活発に展開しています。日本腎臓学会、日本透析医学会、日本内分泌学会、日本糖尿病学会、日本高血圧学会をはじめとした国内学会のみならず、国際腎臓学会、米国腎臓学会、米国糖尿病学会、米国内分泌学会など数多くの国際学会で発表を行い、欧米の一流学会誌に数多くの論文が掲載されています。

 診療科長である深川雅史教授は、慢性腎臓病に伴う骨・ミネラル代謝異常(CKD-MBD)の分野で先駆的な研究成果を発表しており、国際学会における第一人者の一人です。これまで特に、二次性副甲状腺機能亢進症の進展機序や治療抵抗性の病態、腎性骨症における尿毒症物質の役割に関して、重要な知見を発表してきました。さらに近年では駒場大峰准教授とともに、①CKD-MBDにおけるFGF23-Klotho系の役割、②リン吸着薬が栄養状態と生命予後に及ぼす影響、③副甲状腺摘出術とCa受容体作動薬の比較、④二次性副甲状腺機能亢進症がエネルギー代謝に及ぼす影響など多岐にわたる研究を精力的に進めています。慢性腎臓病(5/6腎摘)や急性腎障害(腎虚血再灌流障害)などの動物モデルを用いた基礎実験や、遺伝子改変マウスを用いた検討にも取り組んでいます。そのほか八王子病院の角田隆俊教授とともに、①副甲状腺細胞の脂肪分化、②セベラマー塩酸塩が血管石灰化の進展抑制と終末糖化産物(AGE)に及ぼす影響、③被嚢性腹膜硬化症の病態解明と治療薬開発、④腎不全患者における皮膚AGE量の意義の解明などに取り組んでいます。また、本学生理学松阪泰二教授の研究室と連携して、糸球体上皮細胞(ポドサイト)とレニン・アンジオテンシン系に関する研究も行っています。腎臓病の多くはポドサイト傷害をきっかけに発症することが知られており、本研究室において開発したポドサイト特異的傷害モデルマウスを用いて同細胞の傷害の進行機序と防止方法の開発の研究を行っています。また、肝・腎特異的アンジオテンシン系(Agt)ノックアウトマウスを作成し、腎内Agtとアンジオテンシン(Ang)IIが肝産生のAgtに由来することのほか、ネフローゼ症候群の病態形成における腎内AngIIの役割を明らかにした。

 また、地域施設と連携した前向き共同研究に積極的に取り組んでいるのも当教室の特徴です。東海透析コホート研究は、血液透析患者を対象とし、患者背景や併存疾患、臨床検査値が死亡などのアウトカムに及ぼす影響を明らかにすることを目的に、2012年から開始されました。前向き研究は関連8施設から約650例、後向き研究は関連22施設から約2300例の患者が登録されており、教室員にとってさまざまなリサーチクエスチョンを試すことのできるデータベースとなっています。近年は海外施設との共同研究にも活用されており、その研究成果は腎臓領域のトップジャーナルに複数取り上げられています。また、日本透析医学会の統計調査や国際観察研究DOPPSを始め、MBD-5D研究やCKD-JAC研究などさまざまな臨床研究に参画しています。

 腎炎・ネフローゼ症候群や糖尿病性腎症の発症進展機序に関する研究も積極的に行っており、豊田雅夫准教授は①培養細胞を用いた糸球体上皮細胞(ポドサイト)の研究、②糖尿病性腎症におけるメサンギウム基質拡大やポドサイト脱落におけるメカニズムの解明など、様々な基礎的・臨床的研究も活発に展開しています。さらに持続血糖モニタリング(CGM)やインスリンポンプを駆使した糖尿病領域の臨床研究も盛んに行っています。内分泌領域では、関敏郎准教授を中心に乳がん免疫環境における特異抗体産生の抑制機序とグルココルチコイドの関連性の解明、プロゲステロンが誘導する幹細胞様メモリーT細胞分化機構の解明、下垂体腫瘍や悪性褐色細胞腫の遺伝子治療に有用なアデノウイルスベクターの開発や、治療抵抗性の内分泌性高血圧の新規治療法の開発に取り組んでいます。

 海外留学、国内留学先が充実していることも当教室の特徴です。ハーバード大学やスタンフォード大学などの海外留学組が活躍し、活発な研究活動をしております。特にハーバード大学の留学から帰ってきた駒場大峰准教授により、研究分野のさらなる充実化を図っています。その影響もあり、当教室では年間に50を越える学会発表を行い、学会誌にも10〜20編ほどの論文を発表しています。

 このように、当教室の研究に対するモチベーションは非常に高く、今後の発展が期待されています。

将来展望

 1:臨床・教育・研究のバランスがとれた教室、2:古い慣習にとらわれず外来診療能力(町医者的能力)を高めることが出来る教室、3:仕事と私生活をともに充実させた人生を送れる教室。この3つを目標として掲げ、腎内分泌代謝内科の診療体制をより良いものにしていきたいと考えています。

1:臨床・教育・研究のバランスがとれた教室

 大学病院の役割として、従来臨床・教育・研究の三本柱が大切と言われております。当院は開院以来地域の基幹病院としての役割を果たしていることから、当教室においても積極的に臨床に取り組んでいます。教育については、屋根瓦式の教育体制を採用しており、若手医師は指導を受けつつも学生を指導する立場にもなって知識や技能を深めていただいています。研究については、国内外の学会での症例報告を端緒として経験を深めつつ、東海透析コホートのデータベースを用いた研究を積極的に行っています。また、2012年から月1回程度、腎・内分泌・代謝領域の最先端の研究について外部講師に講演いただく「伊勢原リサーチセミナー」を開催しており、若手医師の研究意欲を高めるとともに、学生への教育の場にもなっています。

2:古い慣習にとらわれず外来診療能力(町医者的能力)を高めることが出来る教室

 初診外来は高い臨床能力と豊富な経験を要するため、ベテラン医師が担当することが多いですが、当教室では専攻医(医師3年目以上)が初診外来を担当しています。経験豊富な上級医師がバックアップに付き、丁寧かつ適切な指導を受けながら外来診療を進めています。初診外来には地域の連携施設からの紹介や他科コンサルテーションなどで多数の患者が来院しており、豊富な症例を経験することができます。入院を要する急性期疾患のみならず、糖尿病、高血圧、脂質異常症の三大生活習慣病に加え、内分泌疾患や慢性腎臓病など幅広い慢性疾患が対象となるため、若手医師は早期から重要な診療経験を積むことが可能であり、町医者的な外来診療能力を高めることができます。

3:仕事と私生活をともに充実させた人生を送れる教室

 当教室では、「より質の高い仕事をするには、私生活の充実は重要である」という共通認識から、ワーク・ライフ・バランスを重視した取り組みを行っています。さまざまなライフステージにある教室員が在籍しておりますので、お互いの立場を尊重し、業務を分担しながら診療を行っています。病棟診療を行う上で休日出勤や日当直はどうしても避けられませんが、平日の半日休暇や年休を積極的に取得して休日を確保できるようにしています。私生活を充実させることで、お互いの円滑なコミュニケーションを促進し、仕事の効率化と質の向上を達成したいと考えています。

 また、女性医師が活躍出来るための環境づくりに積極的な取り組みをしていることなども当教室の特徴です。当教室に在籍する女性医師は増えてきており、出産・育児の時期は時短制度などを活用していただきながら積極的に診療に携わっていただいています。

東海大学医学部 内科学系 腎内分泌代謝内科
bottom of page