top of page

腎内分泌代謝内科

後期研修

 腎臓・内分泌・代謝疾患の患者診察では、内科医として論理的に問診を行い、正しい手技で身体所見をとったうえで背景にある病態生理を考え、適切な鑑別診断のもと診断に至り治療計画を立てることが重要です。当科の研修では、腎臓疾患(透析、腎移植含む)や内分泌代謝疾患(糖尿病、栄養含む)などの病態・治療法を理論的に説明できる知識と技能を身に付けるとともに、一般内科医師として不可欠なカルテ記載や症例提示(プレゼンテーション)などを正確に行える能力に磨きをかけることが可能です。専攻医は腎臓・内分泌・糖尿病の各専門医からの指導のもと、これらの資格を取得するために必要な症例を担当し、専門的な知識を習得します。他科からのコンサルテーションも多いことから、依頼された症例を通じて、医療における幅広い知識を習得することもできます。

研修の特徴と診療体制

 当教室の診療分野は多岐にわたります。そのため腎臓チームと内分泌代謝チームの2つに分かれて診療を行っています。さらに、腎臓チームは移植外科と連携しながら診療を行っています。教室員の出身大学は東海大学と他大学とが半々程度ですが、常に和気藹々と診療を行なっており、チーム内はもとよりチーム間でも活発な意見交換がなされています。

東海大学医学部内科学系 腎内分泌代謝内科組織図

 専攻医は、内科専門医取得に必要な症例を経験することはもとより、腎臓専門医、内分泌代謝専門医、糖尿病専門医取得も見据えて幅広い症例を経験し、各専門医の指導のもと知識の習得を目指します。

 今後、新しいサブスペシャルティ専門医制度導入により、内分泌代謝・糖尿病内科領域が1つのサブスペシャルティ領域として連動研修が可能となりましたが、内分泌・糖尿病ともに同じチーム内で学べる当科の体制は専門研修に非常に適しています。また、相互に関係の深い腎臓と糖尿病、内分泌領域を1つの臨床科内で研修できることは大きなメリットです。

①腎臓チームの特徴と経験出来る手技など

 腎臓チームは、腎炎・ネフローゼ症候群などの疾患の診断・治療に始まり、慢性腎臓病の保存的治療、末期腎不全に対する腎代替療法導入、透析患者の合併症管理に至るまで、シームレスに研修を行うことができます。末期腎不全に関しては中村道郎教授が率いる移植外科協力のもと、内シャント造設術、長期留置型カテーテル挿入術だけでなく、腎移植や二次性副甲状腺機能亢進症の手術から管理まで学ぶことが可能です。研修は、医師年数に応じて、その力量、希望に応じて行われます。

②内分泌代謝チームの特徴と経験出来る手技など

 内分泌領域では、内分泌疾患特有の各種負荷試験の実際を学び、経験することが可能です。脳神経外科、腎泌尿器科、耳鼻咽喉科・頭頸部外科などの外科系の診療科とこまめに連携をとりながら、下垂体・副腎・甲状腺・副甲状腺疾患の周術期管理について学ぶことができます。代謝領域では、糖尿病の外来診療の他、病棟における各診療科からの血糖管理のコンサルト対応を行います。糖尿病性ケトアシドーシスや重症低血糖などの糖尿病救急疾患の管理について学ぶことも可能です。また、インスリンポンプ導入など学会認定施設ならではの先端治療を経験できます。腎臓チームと連携し糖尿病性腎症の初期から透析導入に至るまでの管理について学ぶことも可能です。

 高血圧症に関しては、腎臓・内分泌・糖尿病の各分野からの視点で学習することができるのも、診療分野が広範囲に及ぶ当教室ならではの特徴です。

<基本コース:2ヶ月>

 内科専門医の資格を取得するうえで必要な腎臓・内分泌・代謝疾患を経験し、診断と治療方針を立案できるようになることを基本目標とします。最終的には、内科専門研修プログラムの症例登録や病歴要約のみならず、症例報告の学会発表や論文作成までできるようになることが目標です。2ヶ月という短期間ですが、腎臓領域・内分泌代謝領域、いずれの領域を選択するかは、可能な限りご本人の希望に応じた研修プログラムを作成します。

<応用コース>

 腎臓専門医、内分泌代謝専門医、糖尿病専門医といった各専門医を取得するうえで必要な疾患を経験し、専門家として適切な診断と治療方針を立案できるようになることを基本目標とします。専門医取得課程としては、各サブスペシャルティ専門医試験提出に必要な病歴要約の完成が最終目標となります。腎臓領域・内分泌代謝領域における各領域での研修期間とその内容に関しては、可能な限りご本人の希望を優先した研修プログラムを作成します。

①腎臓専門医取得コース

 内科専門医の他に、腎臓専門医の資格取得を見据えたコースです。新専門医制度では、腎臓領域では内科専門研修2年目からの連動研修が可能であり、このコースでは腎臓専門研修カリキュラムに対応します。腎臓チームを2−6ヶ月の範囲でローテーションする他、移植外科との連携により腎不全外科(腎移植・透析用バスキュラーアクセス造設など)の研修も行います。また、腎・血液透析センターやICUにおいて血液透析やアフェレシス、急性血液浄化療法などの経験を積むことができます。また、深川教授の専門分野である骨・ミネラル代謝異常など慢性腎臓病の合併症について深く学んだり、末期腎不全の原疾患として重要な糖尿病性腎症についても早期から関わったりすることができるのも特徴といえましょう。

 新専門医制度における腎臓専門医取得のためには、認定教育施設等で最低3年以上腎臓指導医の指導を受ける必要があり、所定の症例経験・登録と病歴要約提出が求められています。腎炎・ネフローゼ症候群、慢性腎臓病のみならず、維持透析や腎移植に至るまで広範囲の領域の経験が求められますが、当院では腎生検症例は豊富にあり、腎代替療法は腹膜透析・腎移植を含め全て対応可能であることから、専門研修に必要な症例を幅広く経験することができます。また、新専門医制度で求められているコンサルト症例経験や外来診療経験も当科では十分に積むことができます。さらに、主要な国内学会のみならず、国際学会での発表や論文、雑誌などへの投稿の機会も経験可能です。

②内分泌代謝・糖尿病内科専門医取得コース

 内科専門医の他に、内分泌代謝・糖尿病内科専門医の資格取得を見据えたコースであり、内分泌代謝チームの中で内分泌・糖尿病症例を中心にした外来と病棟の両方を2−6ヶ月間研修します。新専門医制度では、この領域は内科専門プログラムとの連動研修が可能であり、内科専門研修2年目以降に研修を開始します。糖尿病や脂質代謝異常、副腎疾患、下垂体疾患、甲状腺疾患などの広範囲の内分泌疾患を経験可能であることが当科研修の特徴であり、新専門医制度における研修修了条件にあわせて対応可能となる見込みです。糖尿病の研修ではインスリンポンプ(CSII)や24時間血糖モニタリング(CGM, isCGM)を使用する症例の経験を積むことができるほか、腎症などの重要な合併症に触れることができるのも当科での研修の大きな特徴です。内分泌代謝・糖尿病内科専門研修の後、さらに専門性の高い内分泌専門研修または糖尿病専門研修を行い、内分泌専門医または糖尿病専門医を取得する道も用意します。また、主要な国内外の学会での発表や論文、雑誌などへの投稿の機会も経験可能です。

週間スケジュール

東海大学内科学系 腎内分泌科 週間スケジュール

夜間、土曜夕以降、第2、第4土曜日、日曜は、当番・On call体制

研修機関としての指定

  • 日本腎臓学会認定教育施設

  • 日本糖尿病学会認定教育施設

  • 日本内分泌学会認定教育施設

  • 日本透析学会認定施設

  • 日本高血圧学会認定教育施設

研修プログラム終了後の進路

  • 東海大学医学部職員

  • 勤務先:東海大学医学部付属病院(伊勢原、八王子、東京)、湘南大磯病院、伊勢原協同病院、小田原市立病院

  • その他国内の医療施設、臨床・研究留学

bottom of page