神経内科
後期研修
高齢社会に伴い脳血管障害や認知症、パーキンソン病などの神経変性疾患の患者が近年、増加傾向にあります。また、頭痛やてんかんなどのコモンディジーズなどは日常一般的に遭遇する疾患であります。東海大学神経内科は、これら全ての神経内科疾患を網羅し、それぞれの疾患分野において学会発表などを通じて、最先端の研究、治療を行い、国内外で高い評価を受けております。
研修の特徴
-
東海大学神経内科では、脳血管障害、神経変性疾患、免疫性神経疾患、認知症、末梢神経疾患、筋疾患、頭痛、てんかん、神経感染症など神経内科領域の疾患を幅広く扱っており、大学病院の神経内科としては日本有数の症例数を誇ります。
-
希望に応じて、脳血管撮影、筋電図、経食道心臓超音波、パーキンソン病治療、ボツリヌス毒素(ボトックス)治療、遺伝外来などの専門的研修も選択できます。
主要疾患診療実績
付属病院年間入院患者数 663 (2018 年1 月~ 2018 年12 月)
主要疾患の内訳
-
脳血管障害( 主に脳梗塞) 335 例
-
てんかん 91 例
-
脳炎・髄膜炎 31 例
-
神経変性疾患 14 例
-
多発性硬化症 31 例
-
末梢神経障害( 含むギランバレー症候群) 29 例
-
重症筋無力症 12例 など
4-5年目の到達目標
-
部位診断、鑑別診断を念頭においた神経診察が実践できる。
-
代表的な神経疾患の診断と治療方針を理解し、実践できる。
-
CT、MRI、SPECT、頸動脈超音波などの神経画像所見を読影できる。
-
脳脊髄液検査の実践および所見の解釈ができる。
-
脳波、誘発電位、筋電図の適応を理解し、所見の評価ができる。
-
筋生検、神経生検の手技を習得する。
臨床研修カリキュラム
-
臨床助手1年目は総合内科6ヶ月間、当科6ヶ月間(最大)での研修。
-
2年目は伊勢原、3年目は伊勢原、八王子、大磯、東京のいずれかの施設で研修を受ける。
-
病棟研修は診療チームに配属され、神経学会指導医の指導の下で研修を受ける。
-
入院患者は平均10~15例、年間約150例程度の症例が経験できる。
-
臨床研修と平行して、脳波、筋電図、パーキンソン病、脳血管撮影、経食道心臓超音波、ボツリヌス毒素(ボトックス)治療および遺伝外来を希望に応じて研修できる。
週間スケジュール

第2,第4土曜日,日曜はOn call体制
研修機関としての指定
-
日本神経学会認定教育施設(伊勢原、八王子、大磯)
-
同教育関連施設(東京)
-
日本脳卒中学会認定教育施設(伊勢原)
-
臨床遺伝専門医制度研修施設(伊勢原)
-
日本頭痛学会認定教育施設(伊勢原、八王子)
-
日本てんかん学会認定教育施設(伊勢原)
研修プログラム終了後の進路
-
本研修を修了した者は、原則として東海大学医学部職員(助教)として採用
-
勤務先:付属病院(伊勢原、八王子、大磯、東京)、神奈川・都内教育関連施設のいずれか
-
希望により国内・外への留学、派遣など可(期間、場所などについては要相談)