脳神経内科
インタビュー
若手医師からのメッセージ
私は東海大学を卒業後、市中病院での初期研修を経て脳神経内科に入局しました。
脳神経内科が扱う疾患には脳梗塞に代表されるような急激に発症し症状が増悪する疾患や慢性的に進行する神経変性疾患と呼ばれる疾患があります。東海大学脳神経内科は症例数がとても多く、脳梗塞の血栓溶解療法や血管内治療などの急性期治療から、慢性疾患の治療まで幅広くかつじっくりと勉強することができる環境が整っています。
神経変性疾患の中には経過が長いものが多く、その過程で肺炎や尿路感染、腸炎等の様々な合併症を生じることが多いため、診療するにあたって幅広い内科的な知識が必要となります。私はそのような症例を1例ずつ丁寧に勉強していくことにより脳神経内科医としての専門的知識の習得と、内科医としての幅広い経験を積んでいくことを目標にしています。
初期研修を修了して間もない私にとっては日々の病棟業務等で対応に困る場面が多々ありますが、スタッフの先生方から常に優しくきめ細かなフォローをして頂けるので、とても勉強になりそして何より心強いです。一緒に勉強したり自分の不安を相談できる同期にも恵まれておりこのような環境の中で働けるということは幸せだと思っています。

臨床助手 伊東優一

私は東海大学を卒業しそのまま東海大学で初期研修を行い神経内科に入局しました。
今現在に至るまで色々な科に迷ってきました。実家も内科を開業しているわけでもないので神経内科に決めるのは凄く悩みました。神経内科を選んだ理由は、病巣診断が面白いと感じたからです。脳梗塞のように画像から病巣を絞り込んでいくものもあれば、画像では所見なく身体所見や検査結果などから病巣を絞り込んでいくものもあり違った方法で多くの疾患を見れることが興味深く感じました。
またここ最近の新規入局員が多く、学年の近い上の先生が多いため相談しやすいという点にも魅力を感じました。
また現在治療法が対症療法しかない変性疾患の中でも治験レベルで治療効果が見られてきているものもあり、新規薬剤や幹細胞を用いた治療など今後治療法が大きく変わってくるようなものもあり大学病院であればこのような先進的な医療を実践できると思い東海大学に残ってます。
これから高齢社会が進んでいく中で認知症、パーキンソン病などの変性疾患や脳梗塞は多くなると思います。そのような社会の中で神経内科医として活躍できるように日々頑張りたいと思っています。
臨床助手 花岡拓也
私は神経疾患に興味があります。
神経疾患には歩いたり、食べたり、今まで当たり前にできていたことができなくなったり、人格自体を変えてしまうものもあります。そしてそれらは治療法がなかったり、十分な結果を得られなかったりし、その後の人生の質を大いに低下させます。
これらの疾患の治療に参加したく、東海大学医学部附属病院脳神経内科へ入局しました。
当大学病院では、脳血管障害・中枢神経系変性疾患・脱髄疾患・神経感染症・脊髄疾患・末梢神経疾患・筋疾患など研究・診察を行なっており、またこれに加えててんかん・頭痛・めまいなど身近な疾患も診察治療をしています。
同じ病気の患者さんであっても同じ人生を送っている人はおらず、その人の人生観、価値観で治療法は変わってきます。
一人一人の患者さんのQOLを保ち、自分らしく生きるお手伝いをするのが医療者の役割だと考えています。
チーム医療の一員として頑張っていきたいと思います。

臨床助手 島田将明