呼吸器内科
インタビュー
若手医師からのメッセージ
私は他大学卒業後、初期研修を東海大学病院で行い、呼吸器内科に入局いたしました。
研修開始で実際にローテーションし、内科管理に興味を持つようになりました。呼吸器内科では急性期から慢性期までバランスよく、人工呼吸器管理や重症肺炎、喘息、COPDなど幅広い疾患が見られることを魅力に感じたため、初期研修2年目に選択させていただきました。実際に研修していく過程で、もちろん先述のような急性期対応もたくさん勉強することができましたが、それ以上に慢性疾患を抱える患者さん達に寄り添う医療の重要性を学びました。
当院の呼吸器内科含め、東海大学病院全般に言えることですが、外部の病院から入りにくいという印象はなく、他病院からも入職しやすい環境です。分からないことも親身になって教えてくださりと、自然に溶け込めると思います。また、当医局は育児との両立ができるよう皆でカバーし合って働ける環境となっています。
指導体制は、朝夕のチーム回診、気管支鏡検査、カンファレンスなど、大変手厚くサポートしてくださる環境で落ち着いて学べています。当院の呼吸器内科は肺癌や間質性肺炎といった専門性の高い疾患だけでなく、神奈川西地域全般をカバーする大学病院ということもあり、一般市中肺炎やの膿胸、喘息などのcommon diseaseにも触れる機会が多く、また3次救急病院ということもあり、超急性期のICU管理から終末期のお看取りも含め、呼吸器内科医として十分に学んでいける環境です。
臨床助手 大髙 道康

私は東海大学を卒業後、初期研修を母校である東海大学医学部付属病院にて行い、呼吸器内科に入局いたしました。
学生時代より呼吸器疾患に興味があり、初期研修の1年目の冬に呼吸器内科をローテートさせていただきました。大学病院ということもあり、肺癌や間質性肺炎、重症肺炎を見させていただくことが多く、急性期と慢性期の両方の対応をしている科だという印象がかなり強くありました。急性期にて入院した患者さんを退院後また終末期まで接していく姿を見て、自分もこのような患者に寄り添っていく医療に携わりたいと感銘を受け入局をさせていただきました。
また、当院の呼吸器内科では肺癌や間質性肺炎といった専門性の高い疾患だけではなく、市中肺炎や喘息などの疾患も取り扱うため、汎用性の高い内科の勉強をできることも特色だと考えております。施設によっては疾患ごとに院内でチームが分かれている施設もありますが、当科では疾患ごとのチーム分けはなく、さまざまな呼吸器疾患を学ぶことができます。
毎日のチームでの回診やカンファレンス、気管支鏡検査にて日々の診療での疑問や各疾患への細かな対応に関して、優しく指導してくださる先生が充実している環境はかなり魅力的な点だと感じております。病院見学や研修にていらしていただいた際には、当科の魅力をさらにお伝えできればと考えております。少しでも興味がある方はぜひ見学にいらしてください。
臨床助手 鈴木 海輝